ワケスポーツ宇和店店長の和氣です。
最近気になっているのが「グラブの紐が切れた」という修理をご依頼いただいたときのグラブの紐の状態。
グラブの紐はボールの衝撃や摩擦が原因で切れるので、グラブの紐が切れること自体は防ぎようがないことですが・・・
自分でできるグラブの紐を長持ちさせるコツは?
今回は結論から。
グラブの紐を長持ちさせるコツは
① 紐にもグリスを塗る
② 適度に締め直す
の2つです。
① 紐にもグリスを塗る
紐も天然の革ですので、自然に油分が抜けていきカサカサになります。
カサカサになった状態でボールを受けると切れやすくなってしまいます。
ということで、グラブやミットをお手入れするときに紐にもグリスを塗って適度な保湿をしておくと、「カサカサになって紐が切れる」ということが減ります。
② 適度に締め直す
グラブの紐は、ボールを受ける際に絶えず衝撃を受け、ボールの摩擦ですり減っていきます。
一か所に負担をかけないように紐を締め直すことで衝撃や摩擦を分散させることができるので、紐を長持ちさせることができます。
但し、どれだけお手入れしても衝撃や摩擦に耐え続けることはできません。
紐がすり減って来たなぁ~と思ったら早めに交換することをおすすめします。
といっても、紐がどれだけすり減って来たかはわかりづらいと思います。
グラブの場合、紐の消耗度を判断する目安はこの小指の芯をとめている紐です。
ここの紐にボールがすれることはかなり少ないのでこの紐の幅を基準にして紐の消耗度を「数字」としてみてください。
ちなみに、当店でグラブの紐で修理が多いのがキャッチャーミットの「ウェブ」と呼ばれる部分の紐。
キャッチャーミットはとにかく捕球回数が多いので、ほかのグラブと比べても紐が切れやすいことは間違いないです。
紐交換をご依頼いただいた時には、修理ご依頼箇所だけでなく全体をチェックしております。
グリスが足りないなぁ~と思うこともありますので、しっかりとお手入れしてください!
野球グラブ&スパイク出張修理サービス【Baseball Dr. Car】 詳しくは専用ホームページををご覧ください!
http://www.baseballdoctorcar.com/
和氣 宗一郎
最新記事 by 和氣 宗一郎 (全て見る)
- 宇和中野球部、県総体への切符を勝ちとりました。 - 2023年6月1日
- 西予市中学総体、軟式野球とソフトテニスは順延 - 2023年5月31日
- 四国地方は梅雨入り!中学総体はどうなるか? - 2023年5月30日
- 久しぶりに先哲記念館によると旧宇和町小学校の・・・ - 2023年5月29日
- 令和5(2023)年度八西地区中学総体(軟式野球)1回戦 - 2023年5月28日