ボークを取るのは勇気が必要・・・
先日、宇和三瓶中野球部の練習試合で球審をしていたときに起きたプレイです。
2死2塁。
2塁走者が三塁へスタートを切る。
投手は軸足を外さず牽制球を投げようとするも、自由な足を二塁方向に踏み出した後に、走者の動きに気付いて、軸足をプレートから外してから、三塁に送球。ただし、腕は振っていない。
文字だとややこしいので、実際のプレイの動画をご覧ください。
私の頭の中は・・・
球審からは見づらいから、塁審が判断してくれよ!!!
投手の左足はプレートを踏み越えてる&一連の動きで軸足もプレートから外れてる。
だったので、そのまま「流して」、ボークを取らず、走者をアウトにしました。
このプレイは、ルールブックの盲点というか文字で表現するには限界があるというかといったプレイではないかと思っております。
審判員講習会マニュアル第7版(2025年5月時点では最新版)には、P.43(P.50)あたりに、こう書かれています。(下の画像をクリックすると原本に移動します)
(10)2塁への偽投に引き続いての送球
① 塁上に複数の走者がいる場合
◼ 塁上に複数の走者がいるときに(走者1塁・2塁、2塁・3塁、満塁)、2塁へ正しく踏み出して偽投をした後、引き続き軸足が投手板に触れたまま他の塁(他の走者)にプレイ(送球または偽投)をする場合は、軸足を投手板から正しくはずさなければなりません。
◼ これに対して、2塁へ正しく踏み出して腕を振った勢いで、軸足が投手板からはずれた場合、投手はその時点で内野手とみなされます。このため、軸足が再び投手板の塁(他の走者)へプレイ(送球または偽投)をすることができます。
【例】走者2塁・3塁の場合
⚫ 投手板に触れている投手が、2塁へ正しく踏み出して、両手を開いた動作をしたあと(軸足が投手板に触れたまま)、引き続き3塁へ踏み出して送球または偽投したときは、ボークとなります。3塁へ送球または偽投する前に、軸足を正しく投手板からはずさなければなりません。
⚫ これに対して、2塁へ正しく踏み出して腕を振った勢いで、軸足が投手板からはずれた場合は、再び投手板の上に軸足が落ちても、そのまま3塁にプレイ(送球または偽投)をすることができます。
② 走者が2塁単独の場合
◼ 塁上の走者が2塁単独の場合、2塁に正しく偽投をしたときに、2塁走者が3塁へ走ったときは、投手板に触れている投手は、正しく踏み出せば、走者が向かった塁に送球することができます。
⚫ 投手が2塁へ正しく踏み出して偽投をしたところ(軸足が投手板からはずれていない)、走者が3塁へ走ったため、投手板に触れている投手が、3塁へ正しく踏み出して投げることは、必要なプレイであるため許されます。ただし、偽投した場合はボークとなります。
⚫ 投手がセットポジションをとっているとき、2塁走者が3塁に走ったので、投手板に触れている投手が、第一動作で正しく踏み出して3塁へ投げることは、必要なプレイであるため許されます。ただし、偽投した場合はボークとなります。
⚫ ここでいう「必要なプレイ」かどうかは、審判員が「走者が3塁に進もうとしたか」、あるいは「その意図が見られたか」で判断します。このとき、走者が塁間の半分を超えていたかどうかが、審判員の判断の一つの目安となります。
⚫ 関連して、走者がいるとき、投手が投手板から軸足をはずして、走者のいない塁に送球または送球するまねをした場合、投手の遅延行為とみなしてボークとなることにも注意が必要です。
日本語、ややこしい!
単独二塁での正しく偽投という行為。
右投手の場合に、投球動作のように見せかけてそのまま二塁へ牽制球を投げるフリをする行為=自由な足(左足)を二塁方向に踏み出すだけでOK=腕を振る行為が必要であるかは関係ない
という解釈で良いのでしょうか?
もう1度。
日本語は難しい!!!
和氣 宗一郎
最新記事 by 和氣 宗一郎 (全て見る)
- ボークを取るのは勇気が必要・・・ - 2025年5月2日
- 久しぶりに宇和三瓶中野球部の練習試合に - 2025年5月1日
- ストリングを張るだけなら何分かかかるか? - 2025年4月30日
- 高校初ホームランはルビーリーグ第2戦で! - 2025年4月29日
- 長男、地区総体での目標達成は成らず・・・ - 2025年4月28日