マルコメ隊とお花見ランチ

昨日(平成28年4月6日)は定休日で少し時間があったので、マルコメ隊と宇和運動公園でお花見ランチをしてきました。
【マルコメ隊隊員構成(新年度)】
 ①マルコメ1号(男、小学3年生)
 ②クレラップちゃん(女、小学1年生)
 ③マルコメ2号(男、保育園 年中)

11時30分頃に宇和運動公園に着いたのですが、すでに5組が桜の木の下でレジャーシートを敷いてお花見ランチをしていました。

ここの桜は満開のピークを越えていたようで、風が吹くと花びらがたくさん舞っていました。
マルコメ隊は落ちてくる桜の花びらにイチイチ反応するので、ランチに進み具合がいつも以上に遅くなりました・・・

お腹いっぱいになったら、マルコメ隊は「お遊び」。
 イマイチ理解できない鬼ごっこなどで3人仲良く遊んでいました。
約1時間30分と短い時間でしたが、久しぶりにマルコメ隊とゆっくりとした時間を取ることができました。
昨晩からの雨と風で宇和運動公園の桜はかなり散ってしまっております。
 今週末は葉桜かな?

ところで、クレラップちゃんは今年から小学生。
 4月1日から今日(4月7日)まで保育園にも小学校にも預けることができない日々でした。
 「小1の壁」といわれるものを実感しております。
保育園や学校のおかげで仕事に集中ができるんだなぁ~と思っております。
 これから学校が長期休みに入るたびに同じことを実感するんだろうなぁ~(^0^;)
【小1の壁】
主に、共働き家庭において、子どもを保育園から小学校に上げる際、直面する社会的な問題を、『小1の壁』といいます。
保育園では、延長保育があるところも多く、ある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえます。
しかし、公的な学童保育では通常18時で終わってしまうところも多く、保育園よりも預かり時間が短くなってしまい、子どもは、家で一人で過ごすことになります。
小学校に入学して急にしっかりするわけではないので、保護者は安全面でも精神面でも心配がつきません。
また、小学生になると、時短勤務制がなくなる企業も多く、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーの方が多くいるのが現状です。
野球グラブ&スパイク出張修理サービス【Baseball Dr. Car】  詳しくは専用ホームページををご覧ください!
 詳しくは専用ホームページををご覧ください!
 http://www.baseballdoctorcar.com/
和氣 宗一郎
最新記事 by 和氣 宗一郎 (全て見る)
- やっぱり快晴の大野ヶ原は気持ちが良い!その2 - 2025年10月31日
- やっぱり快晴の大野ヶ原は気持ちが良い! - 2025年10月30日
- 「私達は女子野球を応援します」交流戦は準優勝 - 2025年10月29日
- レジでの非現金決済をスムーズになったはず・・・ - 2025年10月28日
- なんとか2つ勝ってベスト4に! - 2025年10月27日
 
 

